みんなのひろば

院長の豆知識



歯は何本??

2011/04/24院長の豆知識

皆さんこんにちは!

今年の春は、天気がいい日が多く、桜も長く楽しめましたね。

1年で一番いい季節ではないでしょうか?

さて、おおつか歯科医院も、この春から新人の歯科衛生士が2名入社し、毎日頑張っています。

まだまだ、皆様にご迷惑をおかけするかもしれませんが、気になることがありましたら、厳しくご指導ください。

よろしくお願いいたします!?

 

ところで、皆さんに歯の説明をする時に、歯の本数や、前から何番目の歯ですと、説明する時があるのですが、よく分からない時がありますよね。そこで、今回、歯の本数と、名前についてご説明します。

まずは、乳歯です。

乳歯は、生後4~6か月ごろから、下の前歯から生え始め、3歳頃には全て生え揃い、全部で20本になります。

私たちは、通常右上のエー、ビーという風に呼びます。

乳歯 (492x640).jpg

次に、永久歯です。

永久歯は6歳頃から生え始めます。幼稚園の年長さんから、1年生ぐらいです。

下の前歯から生え変わるか、下の一番奥に新しく奥歯が出てきます。よく、6歳臼歯といいますが、第一大臼歯が正式な名前です。

早い子は小学生、遅くても中学を卒業する頃までには、乳歯は全てなくなり、永久歯になります。

 

永久歯 (499x640).jpg

永久歯は、全て生え揃うと32本になります。ただし、前から数えて8番目の歯、通称「親知らず」は、現代人ではきれいに生えないことが多くなっています。場合によっては生えないこともあります。よって、永久歯の本数は、28本~32本になります。

私たちは、通常右上の1番、2番という風に呼びます。

簡単に説明しましたが、わかりますか?

たまには、鏡を見ながら自分の歯を数えてみてください。意外な発見があるかもしれません!

これはなんだろう?というときは、いつでもご相談ください。

 

st_ohtsuka.gif

 

投稿者:ohtsuka , 

歯科医院でもらうお薬

2011/02/27院長の豆知識

皆さんこんにちは!

歯が痛かったり、歯茎が腫れている。嫌ですよね。

なかなか治療に来る時間がない。痛いから治療したくない。怖い。いろいろと皆さんの悩みを耳にします。

早く治療したほうがいいのは分かっているけど……。

歯の治療は、もちろん早めがいいのですが、症状が強い場合はまず、お薬を飲んでもらうことも多々あります。

そこで、今回は歯科医院で出すお薬について、簡単に説明します。

 

お薬の種類は大きく分けて、以下の4~5種類がほとんどだと思います。

 

1:抗生物質(化膿止め、抗菌薬)

いわゆる化膿止めです。歯の周りに膿がたまった場合や、歯を抜いたりした後の感染防止の目的で処方します。

ある期間血液中の薬の濃度が一定でないと効果が出ないので、指示された期間、きちんと飲むことが大切です。

2.鎮痛剤(消炎鎮痛剤)

痛みや発熱を抑えたり、それに加え炎症を抑えたりする効果のあるお薬です。

痛みの原因そのものを治療するものではなく、一時的に痛みをとるお薬ですから、長期間の服用は避けるべきです。

3.消炎酵素剤

抗生物質や鎮痛剤と併用して、炎症を抑える効果を助けるお薬です。症状が特にひどい場合や、外科処置後に服用してもらいます。

4.うがい薬

抜歯後の感染防止や、お口やのどの殺菌、消毒を目的として処方します。イソジンが有名ですが、おおつか歯科医院では酸性水を使用しています。

5.ステロイド軟膏

口内炎による痛みや、入れ歯による傷の痛みを和らげる目的で処方する消炎剤の軟膏です。これも一時的に炎症を抑えるものですから、長期間使用するものではありません。

 

以上ですが、病院によって薬の種類は異なるでしょう。必ず、薬の説明書きを一緒にもらうと思いますので、よくお読みになり、分からない場合は、必ずご相談ください。

歯科医院よりも、医科でもらう薬のほうが圧倒的に多いと思います。病院を受診する際には、必ず、今飲んでいる薬を担当医にお申し出ください。薬の種類によっては、飲み合わせにより問題が生じることがあります。

 

症状が強い場合は、どうしてもお薬の力に頼らなければいけないことがあります。お薬の効果を利用して、早めの治療を行っていくことがベストですね!!

 

st_ohtsuka.gif

 

 

投稿者:ohtsuka , 

☆お口のにおいとは?☆

2010/08/01院長の豆知識

夏休みも早10日ほど過ぎ、8月になりました。

暑いけど、ゲリラ豪雨とか日本全国変な天気ですね!!

夏バテには十分注意しましょう。

さて、今回はお口のにおいについてお話します。

お口のにおいの原因になる物質はたくさんありますが、主なものは、卵の腐ったにおいのする硫化水素や、野菜の腐ったにおいのするメチルメルカプタンといった、硫黄化合物です。このようなにおいが複雑に混ざってお口のにおいになります。お口のにおいが不快なのも無理ありませんね。

残念なことに、自分のお口のにおいを、自分でチェックすることはとても難しいです。口と鼻は奥の方でつながっています。鼻はにおいに慣れやすいので、お口のにおいにも慣れてしまい、気付きにくいのです。

その一方で、他人のお口のにおいが気になる人は多くいます。「他人のお口のにおい」は気になるけど、「自分のお口のにおい」に気付かない人は多いのです。

では、原因はどこにあるのでしょう??

お口のにおいのほとんどは、舌の表面で発生します。!!

舌の表面はでこぼこしていて、細菌が住みやすい環境です。そして、舌の上には細菌のえさとなる食べかすや、お口の粘膜がはがれおちた汚れが付着します。これを舌苔(ぜったい)といいます。

細菌がこれらをえさとして食べて腐らせることで発生させるガスがお口のにおいの原因です。

下写真は、舌苔の写真です。

 

IMG.jpg

上の写真左のように、舌苔が付着していると、舌の表面が白く見えると思います。

この舌苔を清掃して除去することが、お口のにおいを消す最も効果的な方法です。清掃は普段使用している歯ブラシでもいいですし、舌ブラシといわれるものも市販されているので、使用してみてください。

お口のにおいを消すための洗口剤やキャンディ等は、あくまでも補助療法です。基本は“舌ブラッシング”です。

舌を清掃する場合、嘔吐反射がおきたり、力を入れすぎると舌をキズつけたりします。清掃方法が良く分からないと思います。いつでもお気軽にスタッフにお尋ねください。

 

st_ohtsuka.gif

 

 

投稿者:ohtsuka , 

全身疾患のある方は注意!!

2010/03/21院長の豆知識

もうすぐ春休みで、少しずつ暖かくなってきましたね。

来週あたりは桜も満開でしょうか?しかーし、今日も黄砂がひどい!洗車しても車が真っ白です。

さて、今回は最近多く見られる全身疾患のある方の、歯科治療時の注意点について少しお話したいと思います。

1.高血圧症の方

歯の治療は「痛い」、「怖い」というイメージが先行し、「キーン」という音を聞いただけで緊張し不安になり、血圧が上がるものです。その結果気分が悪くなるのですが、このようなトラブルの約3/4は脳貧血であり、それも麻酔中か麻酔後に多いのです。緊張しているところにチクッとした痛みを感じると、それが不安になり気分が悪くなるのです。

 まして、高血圧症で治療されている方で、血圧のコントロールがうまくいっていない場合は、急激に血圧が上昇して治療が出来ない場合もあります。場合によっては、笑気麻酔や、鎮静薬を使用し治療を行うこともありますが、治療中に血圧や、脈拍をモニターしながら治療を進めると、より安心でしょう。

2.抗血栓療法中の方

循環器系の病気をされた方は、ワーファリンをはじめ、小児用バファリン、パナルジン等の血が流れやすくする薬を服用されていると思います。抜歯等の外科処置の為、薬を中断すると、薬を再開した際に脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が6~8%の割合であると言われています。これらの薬を飲んでいると、外科処置後の出血が止まりにくいのですが、現在では休薬せずに局所に凝固剤等の詰め物をして縫合することで出血を防いでいます。

3.骨粗しょう症の方

最近、骨密度の低い方を中心に骨粗しょう症の薬(ビスフォスフォネート)を服用されている方が、非常に多くなっています。これは、骨の吸収を抑制する非常に優れた薬で、他に、悪性腫瘍による骨病変や高カルシウム血症の治療にも使用されています。しかし、副作用として顎の骨が腐ってくるという報告があります。その為、服用中の方には抜歯やインプラントといった外科処置を行うことができません。

その為、この薬を飲まれる場合には、その前に歯科を受診して頂き、抜歯の可能性がある歯は先に抜歯しておくことをお勧めします。

今回は以上ですが、この他にも様々な病気で、色々な薬をのまれている方が多くなっています。歯科に限らず、病院を受診される際の問診には正確にお答えください。

おおつか歯科医院でも、服用中のお薬については、詳しくお聞きしていますが、皆さんも受診時には必ず申し出て頂くようにお願い致します。

 

st_ohtsuka.gif

 

投稿者:ohtsuka , 

歯の寿命!?

2010/02/14院長の豆知識

今回は、歯の寿命についてお話したいと思います。

歯の寿命といっても、自然に抜けるわけではないのですが、実は平均的な寿命のデータがあります。

そのデータと、プラーク(歯垢)のたまりやすいところを比較すると、歯の寿命とプラークの関係が見えてきます。

下図を見て下さい。

0001.JPG 特に寿命の短い歯は、歯と歯の間(歯間隣接面:上図黄色の部分)にプラークがたまりやすい歯です。

ポイントとして次の様なことが言えると思います。

①歯の平均寿命は、前歯が61~66年に対し、奥歯は50~61年と、最大で16年の差がある。

②プラークのたまりやすい場所は、歯の寿命の短いところ(奥歯)と一致している。

③歯を失う原因のほとんどは、むし歯と歯周病。

④歯と歯の間は、歯ブラシでプラークを落とすことは不可能。よって、フロスや歯間ブラシを使用しての清掃が必要。

おおつか歯科医院では、皆さんに適したフロスや歯間ブラシをお勧めし、ブラッシング指導を行っております。また、約1時間の時間をかけ、PMTC(機械的歯面清掃)を行い、むし歯、歯周病の予防を行っています。

当院の院内新聞でも、詳しく紹介していますので、お気軽にスタッフまでお尋ねください。

 

st_ohtsuka.gif

 

投稿者:ohtsuka , 

なんとなく、ついつい、口にしてしまう!!

2009/10/25院長の豆知識

皆さんこんにちは。

昼間はまだ暑いときもありますが、朝晩はかなり冷え込んできていますね。風邪には気をつけましょう。

また、インフルエンザの流行も気になるところです、“うがい”、“手洗い”は感染予防の基本です。徹底しましょう!!。

 

さて、今回は上手なおやつの食べ方についてお話ししたいと思います。

ついうっかり、なめたり、飲んだり。甘い物をお口に入れる機会は意外に多いものです。

IMG_0001.jpg
 
上図の様に、人は食事するとお口の中では酸が作られ、歯を溶かすことになります。しばらくすると、唾液の働きや、歯磨きで中和され、中性に戻ります。

下図は、理想的な習慣で、お口の中が中性の時間が長くなっています。

 

IMG_0002.jpg
   

一方、下図は間食が多く、お口の中が酸性の時間が多くなっています。

 

IMG_0003.jpg
食べている回数や時間が長いと、歯が酸性にさらされている時間が長くなり、むし歯になる危険が増えていきます。

だらだら食べることが悪いと言われるのは、これが原因です!!

おやつを食べる回数、時間に、メリハリをつけましょう!

食べたら磨く!!この理由もわかりましたか?

 

大人の方でも口寂しさを紛らわすため、アメをなめたり、ガムを食べたりされる方が多いと思いますが、そんな場合は、キシリトールの製品をお勧めします。キシリトールの詳しいお話は、また次回に!!

 

st_ohtsuka.gif

 

 

 

 

 

 

投稿者:ohtsuka , 

セミナー報告

2009/09/20院長の豆知識

皆さんシルバーウィークはいかがお過ごしですか??

遠くに旅行に行かれる方、近くでゆっくりされる方、色々だと思いますが、私も近くの温泉にでも行こうかと思っています。

さて、先週の日曜日には、歯科医師会館にてセミナーが開催されましたので出席してきました。

内容は主に「バイタルサインについて」でした。

バイタル=生きている、サイン=徴候ということです。つまり、人間の生命の基本的な徴候のことで、一般的には脈拍、呼吸、体温、血圧の4つをさします。正確なバイタルサインの把握は医療現場のみならず、一般家庭においてもきわめて重要であると言われています。

DSCF2151.JPG

午後は、AEDについての話がありました。

おおつか歯科医院でも、AEDは設置しておりますので、もし、近所で何か起こった際はご連絡ください。

 

こんな感じで、歯科医師会の会員の先生方は、毎週何らかのセミナーが開催されていますので、一生懸命勉強しております。

しかし、今週は休みです。連休明けはまた頑張ります。

皆さんも良きシルバーウィークを!!

st_ohtsuka.gif

投稿者:ohtsuka , 

おやつにアーモンド

2009/07/20院長の豆知識

いよいよ夏休みに入りましたね。

長ーい1カ月!、夏バテせずに乗り切りましょう。

さて、今回は歯科医師会の雑誌に掲載されていた記事をご紹介します。

oyatu.jpg

 

 

投稿者:ohtsuka , 

お母さんのむし歯が……

2009/07/17院長の豆知識

今回のお話は、お母さんのむし歯についてです。

ご存じの方も多いと思いますが、“お母さんのむし歯は、赤ちゃんに移ります(感染します!!)”。

まだ、乳歯が生え揃わないうちに、むし歯になっている赤ちゃんがいます。非常に残念なことですが、歯の悪いお母さんのお子様には、歯の悪い子が多いともいわれます。

離乳食を始めた時から、食べ物をお母さんの口で噛み砕いたり、冷ましたりして赤ちゃんに与えていませんでしたか??

これは小鳥のお母さんが雛に餌を与えているようでほほえましく、愛情たっぷりの行為なのですが、これが問題なのです。

お母さんのむし歯菌が、スプーン等を介して赤ちゃんのお口に入ってしまうのです。赤ちゃんはむし歯菌など持たないで生まれてきます。そうしてきれいな歯が生えだしたら、お母さんからむし歯菌が感染してしまう。

ママになりたての方!!、まず、自分の歯をチェックしてみてください。むし歯菌に冒されていない健康な歯で、元気に子育てを行いましょう。

お子様の歯を診てもらう時には、自分の歯も。自分の歯の時は、お子様の歯も一緒に診てもらいましょう。

おおつか歯科医院では、そんなお手伝いを歓迎いたします。

st_ohtsuka.gif

投稿者:ohtsuka , 

糖尿病と歯周病について

2009/04/26院長の豆知識

現在、私は熊本市歯科医師会の仕事の一つで、たまに記事を書くことがあるのですが、最近、「糖尿病と歯周病の関係」についての記事を書いたので、それを掲載しようと思います。

 

最新の調査によると、日本人の1870万人が糖尿病か、その予備群であると言われています。また、日本人の成人の約80%の人は、歯周病の状態であると言われています。さらに、40歳代を過ぎると、歯を失う原因が虫歯よりも、歯周病の方が高くなります。

 

糖尿病患者は、非糖尿病者に比べ歯周病が多発する事が確認されており、また、歯周病は網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞に次いで、糖尿病の第6番目の合併症と言われています。さらに、最近では、歯周病を改善すると、糖尿病の状態もよくなるというデータも発表されています。

①:糖尿病の人は、免疫力が低下して、歯茎の炎症がおこりやすくなるため、糖尿病が歯周病をもたらし、悪化させるといわれます。

②:歯周病がひどくなると、炎症によって出てくる物質TNF-α(炎症性サイトカイン)がインスリンの血糖値をコントロールする働きを妨げて、糖尿病の状態を悪くするといわれています。

 

また近年では、内臓肥満も高血糖とは独立して、歯周病の重症化に関与する事が分かってきました。すなわち、肥満の2型糖尿病患者(今で言うメタボリックシンドロームのような患者)はより重症の歯周病を発症している可能性が高いといえます。

 

さて、糖尿病を調べる場合、血液検査を行いますが、その際の指標となるものにグリコヘモグロビン(HbA1c)というものがあります。血液検査した日から約12ヶ月前の血糖の状態を推定できます。正常値は、4.35.8%で、6.5%以上であれば、ほぼ糖尿病と判断して良いことになっています。

注目すべきは、効果的な歯周治療を行う事によって、重度の歯周炎を発症した2型糖尿病患者では、このHbA1c値が0.5~最大1.0%程度改善するといわれています。この改善はインスリン抵抗性の改善によってもたらされるものと考えられ、HbA1c値を1%低下させることで、細小血管障害の発症を約37%、抹消血管障害による四肢の切断や死亡を43%、心筋梗塞を14%、脳卒中を12%低下させることが可能であるとされています。また、これらを総合的に解析した結果、HbA1c値を1%低下させることで、糖尿病に関連した全死亡も21%予防できるとしており、1%低下の意義、歯周治療の意義は極めて大きいと思われます。

 

どうですか?当院に治療に来られている患者様でも、該当する方がおられると思います。

 

もしかして私も??と思われる場合、いつでも気軽にお尋ねください。

 

st_ohtsuka.gif

投稿者:ohtsuka ,