☆お口のにおいとは?☆
2010/08/01院長の豆知識
夏休みも早10日ほど過ぎ、8月になりました。
暑いけど、ゲリラ豪雨とか日本全国変な天気ですね!!
夏バテには十分注意しましょう。
さて、今回はお口のにおいについてお話します。
お口のにおいの原因になる物質はたくさんありますが、主なものは、卵の腐ったにおいのする硫化水素や、野菜の腐ったにおいのするメチルメルカプタンといった、硫黄化合物です。このようなにおいが複雑に混ざってお口のにおいになります。お口のにおいが不快なのも無理ありませんね。
残念なことに、自分のお口のにおいを、自分でチェックすることはとても難しいです。口と鼻は奥の方でつながっています。鼻はにおいに慣れやすいので、お口のにおいにも慣れてしまい、気付きにくいのです。
その一方で、他人のお口のにおいが気になる人は多くいます。「他人のお口のにおい」は気になるけど、「自分のお口のにおい」に気付かない人は多いのです。
では、原因はどこにあるのでしょう??
お口のにおいのほとんどは、舌の表面で発生します。!!
舌の表面はでこぼこしていて、細菌が住みやすい環境です。そして、舌の上には細菌のえさとなる食べかすや、お口の粘膜がはがれおちた汚れが付着します。これを舌苔(ぜったい)といいます。
細菌がこれらをえさとして食べて腐らせることで発生させるガスがお口のにおいの原因です。
下写真は、舌苔の写真です。
上の写真左のように、舌苔が付着していると、舌の表面が白く見えると思います。
この舌苔を清掃して除去することが、お口のにおいを消す最も効果的な方法です。清掃は普段使用している歯ブラシでもいいですし、舌ブラシといわれるものも市販されているので、使用してみてください。
お口のにおいを消すための洗口剤やキャンディ等は、あくまでも補助療法です。基本は“舌ブラッシング”です。
舌を清掃する場合、嘔吐反射がおきたり、力を入れすぎると舌をキズつけたりします。清掃方法が良く分からないと思います。いつでもお気軽にスタッフにお尋ねください。
2014.01.16
2014.01.30
2013.10.01
2013.10.03
2013.01.06
2013.01.13
2012.11.21
2012.11.22
2012.08.24
2012.08.27
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月